top of page
執筆者の写真鈴木 ひかり 管理栄養士

やってはいけない冬野菜の保存方法!管理栄養士が伝授する鮮度を保つ正しい保存テクニック

更新日:2024年12月12日

タイトル画像

冬は根菜や葉物野菜などが旬の野菜の季節。

ただ、保存方法を間違えるとせっかくの新鮮な野菜が傷んでしまったり、味が落ちてしまいます。今回は、「NG保存方法」を紹介するとともに、鮮度を保つ正しい野菜の保存方法をお伝えします。



MENU


1.大根は頭の葉をつけたまま保存するのはNG


大根は葉がついたままの状態で冷蔵保存すると葉が根の養分や水分を吸い上げてしまい、根がスカスカになって美味しさが減ってしまいます。


  • 根元から葉の部分を切り落としてから保存するのが長持ちの秘訣


  • 根は3つに切り分けて、新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れるかラップで包んで野菜室に立てて保存がおすすめ


  • 輪切りやいちょう切りなど使いやすい形に切って、水気をふき取って密閉袋に入れて冷凍保存もおすすめ。おでんにしたい時は輪切りの大根を十字に隠し包丁を入れて冷凍すると味がしみ込みやすくなります


これはかぶやにんじんも同じです。


<かぶの場合>

  • 根は新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れるかラップで包んで野菜室に保存


  • 葉は新聞紙に包んで、ビニール袋に入れるかラップに包んで、野菜室になるべく立てて保存


<にんじんの場合>

  • 葉付きの場合は根元から葉の部分を切り落として保存


  • 根はキッチンペーパーに包んでビニール袋に入れて野菜室で立てて保存


  • 食べやすい大きさに切って冷凍保存してもOK!この時薄め・小さめに切るのがおすすめ。乱切りの場合は下ゆでしたりレンジでチンなど加熱してから冷凍すると食感が損なわれにくいです。




2.ネギをそのまま置きっぱなしはNG


ネギをそのまま、または購入し袋の状態で保存するとどんどん乾燥して水分が失われていくので、置いておくのはNG。


  • 冷蔵保存するなら3等分してラップに包み、立てて保存がおすすめ。 育った状態と同じ状態にすると、ネギのストレスが減って長持ちです。


  • すぐ使いきれないときは、小口切りや斜め薄切りなど使うサイズに切って密閉袋に入れて冷凍保存をするとそのまま料理に使えて便利です。




3.カット白菜をそのまま冷蔵庫はNG


カットされた白菜をそのまま、または袋に入れたまま保存はNG!芯の部分に生長点があるので、そのままだと成長を続けて鮮度が落ちてしまいます。


  • 芯の両端から包丁を入れて切り落とすか、十字に切り込みを入れて成長を止めましょう


  • 日持ちさせたいなら「丸ごと」の白菜を選ぶのが○!傷みにくく上手に保存すれば約1か月日持ちします。芯はそのままで、新聞紙で全体を包み、冬であれば風通しがよく、日の当たらないところで立てて保存すると長持ちします。




4.ほうれん草は袋に入れたまま横にして保存はNG


ほうれん草などの葉物野菜は横に寝かせて保存すると葉が痛む原因になるのでNG!

また、葉の表面からどんどん水分が抜けていくので、気づけばすぐ葉がしなびていた!

なんてことがあります。


  • すぐ使う時は湿らせたキッチンペーパーで包んでビニール袋に入れて密閉がおすすめ。根元を舌に立てた状態で野菜室に入れると鮮度が長持ちします。


  • 食べきれないときは鮮度が高いうちに冷凍保存!食べやすい大きさに切り、水気をふいて生のまま冷凍保存するか、かために塩ゆでして、冷水にとって水気を絞り、食べやすい長さに切って、しっかり水気を切り、1回使う分量ごとにラップで小分けをして包みます。




5.ブロッコリーはそのまま冷蔵庫へ入れて保存はNG


普段食べている緑色の部分はつぼみで、時間の経過とともに黄色い花が咲いてしまいます。花が咲くと味が落ちてしまいます。


  • すぐ食べるならビニール袋に入れるか、ラップをして冷蔵庫で立てて保存


  • すぐ食べないなら小房に分けて水気をふき取って生のまま密閉袋に入れて冷凍保存すると食感や栄養素を逃しにくいです。

  • 調理を時短したい方は小房に分けて30秒程塩ゆでして、ざるにあげて粗熱をとって水けをしっかりふき取ってから密閉袋や保存容器に入れて冷凍保存するのがおすすめです



6.野菜の保存方法のヒント


育った状態と同じような状態で保存するのが長持ちの秘訣!

すぐ食べるなら野菜室または風通しの良い冷暗所に。

すぐ食べないのであれば冷凍保存がおすすめです!





こちら、Esseオンラインさんに

大根・ねぎ・白菜について

監修した記事が掲載されました!



ぜひご覧ください


たくさん収穫したり

たくさんいただいたり

特売の時にまとめて買いたい


そんな方はぜひ参考にしてください☺


最後までご覧いただきありがとうございました♡


 
管理栄養士鈴木ひかりのプロフィールイラスト

管理栄養士 鈴木ひかり


  • 管理栄養士歴15年

  • 元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)

  • 離乳食相談件数1,800件以上

  • 幼児食相談件数1,700件以上


【子どもの食の困りごと】

偏食、好き嫌い、少食、食べむら、

遊び食べ、噛まない等

様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。



とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022

「食農がっこう」審査員特別賞受賞


豊田市育児健康相談・離乳食教室・親子食育講座・パパママ教室等講師

 

「それでよかった♪」

【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選

無料動画プレゼント中!

満足度4.6(5点満点中)

視聴者アンケートも

「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。

プレゼントの申込はこちら↓

直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選無料動画プレゼントの申し込みはこちら
上の画像をタップ

【鈴木ひかり主催教室・セミナー】


おこめパンレッスンの詳細はこちら

米粉パン教室はこちらをチェック

食農がっこう詳細はこちらをチェック

個別相談詳細はこちらをチェック


【鈴木ひかりと繋がる】

日々の情報発信はInstagramで行っております


Instagramはこちらをチェック

YouTubeはこちらをチェック

X(旧Twitter)はこちらをチェック


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page