野菜不足が気になる人へ「野菜の日」に考える摂取量とプラス1皿の工夫
- 鈴木 ひかり 管理栄養士
- 6月27日
- 読了時間: 5分

ご覧いただきありがとうございます!
管理栄養士 鈴木ひかりです。
8月31日は「野菜」の日
8月31日は「野菜の日」。
語呂合わせで知られるこの日は、日々の食生活を見直す良いきっかけになります。
今回は、日本人の野菜摂取の現状や厚労省の目標値、都道府県別の差、そして家庭で今すぐできる“あと1皿”の工夫をわかりやすく紹介します。
MENU
1.野菜摂取の目標量と現状
「健康日本21」という健康づくりの計画(厚生労働省策定)があります。
この計画の中で、
1日の野菜摂取の目標量は350g以上あ
これは野菜料理にするとだいたい小鉢5皿分ぐらい(小鉢1皿70g)。
そううたっているのですが…
では日本人がどのくらいを野菜を食べているかというと・・・
256.0g(令和5年国民健康・栄養調査)
年々野菜摂取量は減少しています。

\野菜料理1皿以上足りてません/
Instagramのクイズでどのくらい食べていると思うか聞いたところ、
「3皿」と答えた方が多かったですね。
皆さん、毎食1皿食べるイメージですね。
2.朝食・昼食・夕食…一番食べているのはココ!
どんな感じで野菜を食べているかというと・・・

こんな感じで、朝食・昼食で1皿弱、夕食で2皿強、
1日で4皿野菜料理を食べているということがわかりまた。
出典/厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査結果」
3.一番野菜を食べているのはこの年代

やっぱり若い世代は少なく、
年齢が上がるほど野菜の摂取量が増えてきます。
出典/厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査結果」
4.野菜を一番食べているのはこの都道府県
平成28年度の国民健康・栄養調査の結果では、
都道府県別の平均野菜摂取量も出ております!!
皆様の都道府県は何位ぐらいか見ていきましょう♪

この時熊本は地震災害のため、調査をしていないため、46都道府県での順位になります。
はっきりした表を見たい方は下のファイルをご覧ください。
なんと私の住む愛知県は最下位なんですよねえ。
男性が最下位、女性は下から3番目。
なんとも悲しい結果です。
野菜を一番食べているのは男女とも1位!
長野県!!
素晴らしいですねー!!
しかし目標の350g以上を食べているのは長野県の男性だけなので
日本全体として野菜をたくさん食べていかなくてはいけないのです。
そしてこれは平成28年の結果。
日本人全体の平均がこの何年もの間でさらに減っているので
最新の都道府県の摂取状況が気になるところです。
愛知県は野菜をたくさん作っている県でもあります。
直売所も結構あると思うのですが、
なぜか少ないのです。
これ実は明確な原因はわかっておりません。
野菜摂取量が少ない
朝食・昼食で野菜料理を食べている量が少ない。
この事実はわかっているため
朝ごはんでも昼ごはんでも
野菜料理をプラス1皿「プラス1」という運動もあります。
5.野菜料理をプラス1皿する工夫
野菜料理を少しでも多く食べるためにプラス1皿するには…
汁物は具だくさんにする
葉物野菜は加熱してカサを減らす
重量級の野菜(トマト・ナス・かぼちゃ・大根・にんじんなど)も食べる
朝食や昼食に野菜1皿分食べる習慣に
作り置き野菜をストックする
カット野菜や冷凍野菜を活用する
などいろいろな工夫がありますが
自分の向き不向きありますので
自分に合うやり方でぜひプラス1皿!!
少しでも多く野菜を食べていくことが
将来の自分の健康につながります。
9月は「食生活改善普及運動」
ということで
バランスの良い食事を食べる
野菜摂取量を増やす
食塩の摂取量を減らす
牛乳・乳製品の摂取習慣を定着する
これらに取り組む月間を厚生労働省が定めています。
まずは自分が今どのくらい野菜料理を食べているか
現実を見てみましょう!!
そしてらそれよりもプラス1皿!!
野菜料理を増やしていきましょう♪
メルマガでは野菜摂取量についてまとめた「食楽だより」
発行しています!
毎月テーマを決めてA4用紙1枚にまとめています。
過去のものも見れますので、食楽だよりを受け取りたい方はメルマガにご登録くださいませ。
<鈴木ひかり公式メルマガ「食楽マガジン」>
【メルマガ登録プレゼント】
無料メルマガ5日間講座
毎月19日発行!食や栄養の豆知識をわかりやすくまとめたおたより「食楽だより」
ショート動画にあげたレシピおまとめページ
公式アプリのインストール御案内
ご覧いただきありがとうございました!

管理栄養士 鈴木ひかり
管理栄養士歴15年
元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)
離乳食相談件数1,800件以上
幼児食相談件数1,700件以上
【子どもの食の困りごと】
偏食、好き嫌い、少食、食べむら、
遊び食べ、噛まない等
様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。
とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022審査員特別賞受賞
GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト
豊田市親子食育講座等講師

「もうイライラしなくて大丈夫」
【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選
無料動画プレゼント中!
満足度4.6(5点満点中)
視聴者アンケートも
「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。
プレゼントの申込はこちら↓
【鈴木ひかり主催教室・セミナー】
日々の情報発信はInstagramで行っております













コメント