卵の種類、どう選ぶ? 管理栄養士が伝える白・赤・ブランド卵の違いと選び方
- 鈴木 ひかり 管理栄養士
- 6月1日
- 読了時間: 5分
更新日:6月1日

卵選びで迷ったことはありませんか?
「白い卵と赤い卵、どちらがいいの?」
「ブランド卵は普通の卵と何が違うの?」
卵を買うとき、こうした疑問を持つことはありませんか?
卵の色やサイズ、ブランド卵の価値など、知っているようで知らない卵の違いについて解説します。
また、日本の卵の安全性や、美味しい卵かけごはんの食べ方についても紹介します!
MENU
1.白い卵と赤い卵の違いは?
卵の殻の色違いは「鶏の品種」だけで、栄養価や味にはほぼ差がないと言われています。
一般的に白い卵は流通量が多く安価、赤い卵は殻が厚めで割れにくいようです。
白色たまごを産むのは「白色レグホン」などの白玉鶏
赤色たまごは「ロードアイランドレッド」などの赤玉鶏
ピンクたまごは白玉鶏と赤玉鶏を掛け合わせた鶏種などの品種が多い

参考/JA全農たまご株式会社「たまごAtoZ たまごのギモン」
2. 黄身の色は栄養に関係ある?
黄身の色は鶏のエサによって変わります(カロテノイド色素が豊富なエサ → 濃い黄身)
色の濃さと栄養価は関係がないのです。
例えば、とうもろこしを多く含むエサを食べると黄身が濃くなり、小麦中心だと薄めになる。お米がエサだと白っぽくなります。

参考/JA全農たまご株式会社「たまごAtoZ たまごのギモン」
3. 卵のサイズはどう決まる?
鶏の年齢が若いと小さめの卵(S~M)、成長すると大きな卵(L~LL)を産む
栄養価はサイズに関係なくほぼ同じです。
卵白の量はサイズが大きいほど多くなるため、泡立てが必要な料理にはLサイズ以上が向いています。

4. ブランド卵とは? 普通の卵との違い
ブランド卵は、エサや飼育方法にこだわって育てられた鶏が産んだ卵のことを指すことが多いです。
例えば「○○飼料」「放し飼い」「平飼い」など、特別な条件で育てられています。
味が濃厚だったり、黄身がねっとりしていたりと特徴があるものが多いです。
普通の卵よりも価格が高めだが、その分品質にこだわってらっしゃいます。
5. 日本の地鶏MAP
有名地鶏の全国マップです。
ココに記載のない地鶏もたくさんあります。

6. 卵の選び方|何を基準にすればいい?
価格で選ぶ:日常使いなら手頃な卵、高品質を求めるならブランド卵
味で選ぶ:濃厚なコクを求めるなら比内地鶏や名古屋コーチンの卵
用途で選ぶ:泡立てるならLサイズ、濃厚な卵かけごはんならブランド卵
7. 日本の卵は世界トップレベルの安全性
鶏や鶏卵にサルモネラ菌がいる場合があり、サルモネラ菌は食中毒の原因となりますが
日本はサルモネラ菌対策が徹底されているので、生卵を安心して食べられる珍しい国です。
日本以外で生卵を食べる習慣はほぼないです。
日本は卵の洗浄・殺菌が義務付けられており、賞味期限内であれば生食可能です。
このたまごの「賞味期限」は「生で食べられる期間」のことです。
賞味期限を過ぎたたまごは、購入後冷蔵庫などで保管されていれば、数日間は充分に火を通した上で食べることは可能ですが、賞味期限後は早く食べてることをお願いいたします。
保存方法は冷蔵庫で10°C以下で保存しておくのがおすすめです。
8. 美味しい卵かけごはんの食べ方
① ごはんは炊きたてがベスト:温かいごはんと卵の相性が抜群
② 卵の白身とごはんをを先に混ぜてから黄身と醤油かける:白身が混ざったふわふわごはんに濃厚な黄身と醤油を混ぜるとおいしく食べられます
③ 醤油+○○(おすすめアレンジ)でさらに美味しく!
醤油+ごま油で風味豊かに
醤油+鰹節で旨みをプラス
醤油+納豆で栄養価UP
めんつゆを使うと甘みが増して優しい味わいに
好みもありますのでお好きな食べ方を見つけてください♫

9.卵の種類を知って、自分に合ったものを選ぼう
白と赤、ブランド卵の違いを知って、目的に合わせた選び方をしていくのがおすすめ!
日本の卵は安全なので、生食も楽しめるます♪
ブランド卵を試して、卵の味の違いを楽しむのもおすすめ
ぜひ、お気に入りの卵で美味しい卵かけごはんを試してみてくださいね!
\平日コース6月9日スタート!追加募集受付中/


管理栄養士 鈴木ひかり
管理栄養士歴15年
元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)
離乳食相談件数1,800件以上
幼児食相談件数1,700件以上
【子どもの食の困りごと】
偏食、好き嫌い、少食、食べむら、
遊び食べ、噛まない等
様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。
とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022審査員特別賞受賞
GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト
豊田市育児親子食育講座等講師
名古屋大学未来社会創造機構予防早期医療創成センターにて教授の研究のサポート
「もうイライラしなくて大丈夫」
【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選
無料動画プレゼント中!
満足度4.6(5点満点中)
視聴者アンケートも
「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。
プレゼントの申込はこちら↓
【鈴木ひかり主催教室・セミナー】
日々の情報発信はInstagramで行っております











コメント