top of page

冬に太りやすい理由とは?代謝と食事の関係をわかりやすく解説

タイトル画像

冬になると体重が増えやすい・・・なんてことはありませんか?

私はそうです!

夏は畑がハードということもあるかもですが


  • 冬になると体が重く感じる

  • 毎年冬太りするのが悩み

  • 運動不足とわかっていても時間がとれない

  • 食事で代謝を上げる方法を知りたい

  • 無理なダイエットでリバウンド経験がある


そんな方におすすめの内容です。


MENU


1.寒さで体は省エネモードに?太りやすい理由はコレ


寒くなると

「最近なんだか体が重い」

「動くのが億劫」

と感じる方も多いのではないでしょうか。

実はそれ、あなただけではありません。


私たちの体は、寒くなると熱を逃がさないように働きます。

筋肉を縮めて体温を保とうとする一方で

体をあまり動かさないよう「省エネモード」に入りやすくなります。

この「動かない」時間が長くなるとエネルギーの消費が減り

脂肪として蓄えられやすくなります。

摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスがカギ

2.冬は運動量が減りやすい季節


冬は外出がおっくうになり、自然と歩数が減る傾向にあります。

また、日照時間が短くなることで「セロトニン」という心の安定ホルモンが減少し

気分も沈みがちになる可能性があります。。

その結果、甘いものや炭水化物に手が伸びやすくなることも

体重増加の原因です。

こたつでみかんとか

こたつでアイスとか最高ですね!!

食べるばかりでからだを動かさないと体重が増えてしまいますね。


<関連記事>

こたつでアイス


3 .冬に代謝が下がる人・上がる人の違い


よく「冬は代謝が落ちる」と言われますが、正しくは「個人差がある」です。

では基礎代謝とは何か。

基礎代謝とは、何もしていなくても消費されるエネルギーのこと。呼吸をしたり、体温を保ったりするために必要なエネルギーですね。

年齢や性別、筋肉量によっても差があり、運動をしていなくても筋肉量がある人は代謝が高めです。


【基礎代謝量(kcal/日)】

(表は横にスライドできます)

年齢

男性

女性

18~29歳

1,510

1,120

30~49歳

1,530

1,150

50~69歳

1,400

1,110

70歳以上

1,280

1,010

※出典/日本人の食事摂取基準2025年版



寒い冬でも体温を維持しようとするため、本来は基礎代謝はやや上がる傾向があります。

しかし、筋肉量が少ない、冷え性(体温が低い)、食事を抜いているなどの場合は、逆に体温が下がり、基礎代謝も落ちやすくなります。



4.“焦らない”がカギ!冬の食事アドバイス


冬太りを防ごうとして急激に食事量を減らすのは逆効果。

ポイントは「温める」と「栄養を満たす」ことです。


【食事制限ではなく「温める」を意識】

体を内側から温める食材(根菜、味噌汁やスープ、しょうがなど)を取り入れるとのがおすすめ!

「冷たいものを避ける」「あたたかい汁物を一品加える」など、ちょっとした意識が大きな差になります。

体温を上げるためにカラダを温めるがポイントです。


【代謝アップを助ける栄養素とは】

  • たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品など)…筋肉維持に必要

  • ビタミンB群(レバー・小松菜・豚肉など)…エネルギー産生を助ける


これらをバランスよく取り入れることで、冬の代謝をサポートできます。


【私が意識している“冬の食べ方”習慣】

私自身も畑作業が忙しくなると体重が落ちやすくなりますが、そこで意識しているのは、「冷えないこと」「食べることを怖がらないこと」

暑いとついつい冷たい飲み物を欲しくなりがちですが、常温の方がカラダを冷やしすぎずおすすめです。また「しっかり食べて動く」ことで体は燃える準備ができます。

逆に食事を減らすと、体は「飢餓状態」と判断し、省エネスイッチが入ってしまい、脂肪を蓄えやすいからだになる可能性があります。

ショックを受けている顔

5.からだの声に耳を傾けることが第一歩!


「なんだか重いな」と感じる時は、体からのサインです。

焦らずに、自分の生活・食事を見直してみることが大切。

寒い冬だからこそ、自分をいたわる“食べ方”を取り入れて

心も体もゆるやかに整えていきましょう。


本日もご覧くださりありがとうございました。

この記事が参考になったら、「いいね」や「シェア」していただけると嬉しいです!

メルマガでは、こうした食や体の気づきを定期的にお届けしています。

興味がある方はぜひご登録ください♪


ご覧いただきありがとうございました♡

管理栄養士鈴木ひかりのプロフィールイラスト

管理栄養士 鈴木ひかり


  • 管理栄養士歴15年

  • 元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)

  • 離乳食相談件数1,800件以上

  • 幼児食相談件数1,700件以上


【子どもの食の困りごと】

偏食、好き嫌い、少食、食べむら、

遊び食べ、噛まない等

様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。



とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022審査員特別賞受賞


GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト


豊田市親子食育講座等講師

活動や想いをまとめたグラレコ

「もうイライラしなくて大丈夫」

【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選

無料動画プレゼント中!

満足度4.6(5点満点中)

視聴者アンケートも

「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。

プレゼントの申込はこちら↓



【鈴木ひかり主催教室・セミナー】



日々の情報発信はInstagramで行っております

Instagramアカウント
公式LINE
食農がっこう会員募集中

公式メルマガ「食楽マガジンに登録する」

Comments


​管理栄養士 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

​SNSアドバイザー・ペライチ認定サポーター 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

©Clair Hikari Suzuki

bottom of page