【おせち料理レシピ】

管理栄養士鈴木ひかりです☺
いつもご覧いただきありがとうございます。
ゆる楽ごはんでカラダもココロも健康に。
食を通して「生きる力」を育むお手伝いをしております。
新年あけましておめでとうございます!!
昨年のまとめをしようかと思いつつ、
おせちを作って大晦日が過ぎました。
お気に入りの重箱(ベルメゾンのおせち)を購入してから
おせちを作る気になり今年で2年目。
来年レシピを探さずに済むように(笑)
こちらにまとめておきます。
今日は
についてまとめます
おせち料理は5種類
そもそも、おせち料理の種類は全部で5種類
「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類に分けられます。
祝い肴 | かずのこ、黒豆、田作り、たたきごぼう |
口取り | かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻、錦卵 |
焼き物 | 鯛、鰤、海老、はまぐり(他アワビやトコブシ等) |
酢の物 | 紅白なます、酢れんこん、菊花かぶ |
煮物 | 筑前煮、手綱こんにゃく、くわい、里芋、たけのこ |
その中でも娘好みのものと私が作りやすいもの6品作りましたので、
レシピを残しておきます。
ネット検索したものを我が家好みの味にアレンジしているものがほとんどです。
レシピはこちら↓
おせちレシピ6品
黒豆
[材料]
黒豆 1袋
砂糖 200g
重曹 1袋
[作り方]
1.黒豆をざっと洗って大きい鍋に入れ、たっぷりの水で4~5時間水につけて戻す。
2.鍋のまま火にかける。沸騰したら中火にし、あくが出てくるので あくを除きながら1~1時間半火にかける。黒豆が水に浸るように差し水をしながら 加熱する。
3.黒豆が柔らかくなったら砂糖と重曹を加え、30分弱火で加熱する。
4.火を止め、ふたをしてそのまま30分程置いてできあがり。
*黒豆は購入した黒豆の袋の裏に作り方が書いてあるので、そちらを見て作るのが
おすすめ。
紅白なます
[材料]
大根 1/6本(葉に近い部位がおすすめ)
にんじん 1/6本(大根の量の1/3ぐらいがおすすめ)
ゆず 1個
<A>
酢 大さじ2・1/2(私が使ったのは穀物酢)
砂糖 大さじ2
[作り方]
1.大根とにんじんを細切りにする(スライサーを使うと便利です)。
2.調味料Aを混ぜ合わせておく。
*酢の種類によっては酢の量を調整するとよいかもです。
3.1と2をボウルに入れ、混ぜ合わせる。
4.ゆずの皮を少し飾り用に薄くそぎ、細切りにする。
残りはすりおろして3に加える。その後、半分に切って果汁を絞り入れる。
5.全体を混ぜ合わせ、お皿に盛り、細切りにしたゆずを飾ったら出来上がり。
きんとん
[材料]
さつまいも 280g
砂糖 30g
塩 ひとつまみ
[作り方]
1.さつまいもは洗って皮をむき、輪切りにする。
2.1を蒸し器に入れ、やわらかくなるまで蒸す。
*このとき、煮しめのにんじんも一緒に蒸します。
3.熱いうちにマッシャーなどでつぶし、砂糖を加えてよく混ぜる。
4.ラップを広げ、適量(お好みの大きさ)に3をのせ、茶巾絞りにする。
・軽く下を押すと底が平らになります。
・最後ラップを中央に寄せてとじ、きゅっと軽くひねって絞ると形が整います。
田作り
[材料]
田作り 1袋(45g)
くるみ 約25g
<B
>
しょうゆ 大さじ2
さとう 大さじ2
酒 大さじ2
本みりん 大さじ1
[作り方]
1.田作りをフライパンで乾煎りする。
中火でフライパンを振るか、菜箸等で田作りを動かしながら
10分前後火にかけ、バットに移し粗熱をとる。
2.アルミホイルの上にくるみを広げ、トースターで2~3分程焼き、
めん棒等でつぶして細かくする。
3.小鍋に調味料Aをすべて入れ、砂糖が解けて沸騰してきたら、弱火~中火にかけ、 煮詰める。
4.田作りが入ったバットにくるみを入れ全体を混ぜてから、3の調味料を加え、
菜箸でよく混ぜたらできあがり。
煮しめ
干ししいたけ 5枚
にんじん 1/2本
れんこん 1本
さといも 5個
鶏もも肉 1枚
だし汁 600ml(水1リットルでだしパック2つ)
油 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
[作り方]
1.干ししいたけは水で戻し、だし汁をとっておく。
2.にんじんは梅型に型抜きをして、飾り切りをし、蒸す。
3.れんこんは皮をむいて(むかなくてもOK)5㎜厚さの輪切りにすし、酢水に浸す
4.さといもは皮をむく。亀甲の飾り切りにしてもOK
5.鶏もも肉は一口大に切る。
6.鍋に油を入れ、鶏肉を炒める。両面焼き色がついたら取り出す。
7.鶏肉以外の具を入れ、だし汁・砂糖を加え、中火にかける。
8.5分程加熱したら、しょうゆとみりんを加え、弱火にして10分程加熱して、
中までしみ込んだらできあがり。
伊達巻
[材料]
卵 4個
はんぺん 1枚
<C>
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
油 大さじ1
[作り方]
1.ボウルに卵をすべて割り、菜箸で混ぜる
2.ミキサーまたはフードプロセッサーに、1の卵と、はんぺんをちぎりながら入れ、
調味料を加え、攪拌する。
3.卵焼き器に油を入れ、キッチンペーパーで卵焼き器の横まで全体に油を
行き渡らせる。
4.2を流し込み、アルミホイルをかぶせ焼き色を付ける。
5.焼き色がついたらひっくり返し、反対側も焼き色を付ける。
6.熱いうちに巻きすで巻き、輪ゴムで2か所ほど止め、粗熱をとる。
7.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、食べやすい大きさに切る。
おせちの詰め方
<4段重の場合>
1段目に祝い肴
2段目に口取りと酢の物
3段目に焼き物
4段目に煮物
<3段重の場合>
1段目に祝い肴と口取り
2段目に酢の物と焼き物
3段目に煮物
<2段重の場合>
1段目に祝い肴と口取り
2段目に煮物
を詰めるのが一般的とのことです。
手作りすると最後には作りすぎたものが残ります(笑)
皆様、ぜひ来年の参考にいかがですか?
おせちのこの作り方を知りたい!などありましたらぜひコメントください♫
皆様はおせち、作る派ですか?買う派ですか?
今だと一部作る派もいるかもですね!!
それでは今年もよろしくお願いいたします♪
管理栄養士鈴木ひかり
“食”べる力を“育”てる
ゆる楽ごはんで家族みんな“健幸”に
食のリテラシーUP↑
「味噌作り教室」
1月21日(土)豊田市交流館予定
材料3つで手作り味噌♪お店で味噌を買わなくなります☺
岡崎市兵藤糀店さんの米麹・麦麹で作ります。
詳細はこちらから↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/clairmiso
“触れる!育てる!学ぶ!親子で体感♪食農がっこう”に向けて準備中
2024年豊田市都市部にてスタート!
https://www.instagram.com/clair_hikari/
発信はこちら♪
LINE公式アカウント
トークから無料相談受付中
メルマガ始めます☺
https://system.faymermail.com/forms/114
登録すると無料講座が5日間毎日届きます♪