top of page

【講座レポート】調味料の選び方で変わる!参加者満足度4.8『わたし』を彩る学びと出会いのカフェ|豊田市


タイトル画像


みなさん、こんなことを感じたことはありませんか?

「調味料ってたくさんあって、何を選べばいいのかわからない…」

「身体にいい調味料ってどれ?使い方は?」

「“無添加”ってよく聞くけど、何が正解なの?」

そんな悩みにやさしく寄り添う場として、

豊田市の男女共同参画センターキラッ☆とよたさん主催の講座~『わたし』を彩る~学びと出会いのカフェにて、登壇させていただきました。

今回のテーマは、『簡単ごはん作りのヒント~調味料のいろは~』

調味料の選び方や使い方を中心に、「おいしさってなんだろう?」という根本の問いを含めたお話を、1時間半にぎゅっと凝縮してお届けしました。



MENU


1.~『わたし』を彩る~学びと出会いのカフェはどんな講座?



とよた男女共同参画センター(現:豊田ジェンダー平等推進センター)主催。

この講座は、「とよたで女性の起業できます.PROJECT」に参加した起業家を講師に招き、あなたの生活をより豊かにする学びをお届けするということで企画された講座です。


5人の講師がそれぞれ講座を担当して行われました。


  1. 令和7年1月13日(月)

    女性の生き方×ボディスタイリング(下着について)

    講師:福満 真弓さん

  2. 令和7年1月30日(木)  私の働き方、どうする?~扶養の壁を考える~                  講師:小沢 智恵さん

  3. 令和7年2月8日(土)  イライラ沼を抜け出す!思考のクセとの向き合い方

    講師:山本 有希さん

  4. 令和7年2月19日(水)  簡単ごはん作りのヒント~調味料のいろは~

    講師:鈴木 ひかりさん

  5. 令和7年3月8日(土)  じぶん色ってどんな色?わたしをみつめるワークショップ

    講師:宮川 華子さん




2.「調味料のいろは」から始まる、食と向き合う時間


普段なにげなく手に取っている“しょうゆ”や“味噌”、“砂糖”や“塩”。

でも実は、その製法や種類によって、味も、風味も違います。

今回の講座では、そんな調味料の「基礎」を掘り下げながら

「ゆる楽ごはん」らしい視点で、“無理なく、楽しく、続けられる食の選び方”を一緒に考えました。


お伝えした主な内容:

  • 調味料の基本(“さしすせそ”の種類と役割)

  • 選ぶときのポイント(製法や成分表の見方など)

  • おいしさってなに?うま味の正体と活かし方


私の講座では、「これが正解!」と一方的に押し付けるのではなく、

「選択できる軸を自分の中につくる」という考え方を何より大切にしています。

だからこそ、「知ること」は第一歩。知ることで、自分らしい選び方が見えてきます。



3 .「知らないことが多すぎた!」参加者の声が続々


講座後のアンケートでは、うれしいご感想がたくさん届きました。

実際の講座満足度は、5点満点中4.8

ここでは、印象的だったお声をいくつかご紹介させていただきます。

【満足度の理由】

知らないことが多くてすべて勉強になりました
調味料の説明がとてもわかりやすかったです。
調味料についてとても詳しく教えていただいて大満足です。 1時間半という時間で、これだけたくさんのお話が聞けるとは思っていませんでした
鈴木先生の講座があったらまた参加したいと思います。
最近“ゆるゆる無添加”を始めたので、いろいろ再確認ができてよかったです。
今後の料理に活かせそうな内容でした。

【これからの生活に役立ちそうな点や印象に残った点】

調味料は価格で選んでいたのですが、食品表示を見て購入しようと思いました。
調味料それぞれの違いがよく分かったので、調味料を選ぶときに役立ちそうです。
調味料の種類や役割について詳しく知ることができ勉強になりました。
原材料も大事だと改めて思いました。

「調味料」にこれだけ多くの関心と気づきが集まったことに、私自身もとても励まされました。



4.「正解」ではなく「自分に合う」を見つけるために


調味料を選ぶとき、「無添加がいい」「自然派がいい」というイメージはあるけれど、実際には何をどう選んだらいいか、悩んでしまう方はとても多いです。


でも大切なのは、“誰かにとっての正解”よりも、“自分にとっての心地よさ”

我が家の食卓に合う味、子どもが食べやすい風味、そして続けやすい価格や手軽さ

——それを見つけるには、「自分のものさし」を持つことが必要です。

私は、そんな視点で「ゆる楽ごはん」というスタイルをご提案しています。

完璧を求めすぎず、少しずつ整えていくことで、無理なく楽しく、健康的な食習慣が身についていく。

調味料の話は、その“はじめの一歩”にぴったりなんです。



5.今後も続けたい、選べる力を育てる講座づくり


今回の講座をきっかけに、「もっと詳しく伝えたい」と思い「料理をしない料理教室」を開講します。


こちら、実は令和7年度刈谷市前期市民講座にて

「料理をしない料理教室 おいしい食育de簡単ごはん」ということで5回講座を開催しています。

こちらの講座を録画や資料、chatGPTアプリもプレゼントする形で自主開催いたします。


こちらは、調味料をはじめとした「食の選び方」「考え方」に特化した講座で、

包丁も鍋も使わない、“頭と心で学ぶ”料理教室です。

調味料・油・野菜・肉・魚・献立まで、

ごはん作りの土台を一緒に見直していく全5回のオンライン講座です。



今すぐGO!

ぜひお気軽にご参加くださいね。


※NotebookLMで作成した紹介ラジオです


実は私自身、ずっと「料理は好きじゃないし、得意じゃない」と思っていました。

日々作らねばならないから作る。

食べることは好き。せっかく食べるならおいしいものが食べたい。

あとは「いかに簡単においしく作るか」研究するのは好きなんだと気付いた、そんな管理栄養士です(笑)


調味料のことを知ると、日々の食事の「おいしさ」や「安心感」がぐっと変わります。

そしてそれは、自分のため・家族のための“選べる力”につながっていきます。

知って、選べるようになることで、料理はもっとラクに、もっと楽しくなります。

これからも、みなさんの「食べる力」を育てるお手伝いができたらうれしいです。

また講座などでお会いできるのを、楽しみにしています!


ご覧いただきありがとうございました♡



管理栄養士鈴木ひかりのプロフィールイラスト

管理栄養士 鈴木ひかり


  • 管理栄養士歴15年

  • 元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)

  • 離乳食相談件数1,800件以上

  • 幼児食相談件数1,700件以上


【子どもの食の困りごと】

偏食、好き嫌い、少食、食べむら、

遊び食べ、噛まない等

様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。



とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022

「食農がっこう」審査員特別賞受賞


GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト


豊田市育児健康相談・離乳食教室・親子食育講座等講師

「もうイライラしなくて大丈夫」

【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選

無料動画プレゼント中!

満足度4.6(5点満点中)

視聴者アンケートも

「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。

プレゼントの申込はこちら↓

直さなくてもいい子どもの好き嫌い無料動画プレゼント申込


画像をタップ


【鈴木ひかり主催教室・セミナー】

日々の情報発信はInstagramで行っております


公式LINE

Comentarios


​管理栄養士 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

​SNSアドバイザー・ペライチ認定サポーター 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

©2021 Clair Hikari Suzuki

bottom of page