
管理栄養士 鈴木ひかりです。
お雑煮はお正月に食べる特別な料理。
餅や具材、出汁の取り方が地域ごとに異なり、日本全国でさまざまなバリエーションがあります。
実はずっと気になっていたんです、全国のお雑煮。
そしたらなんと!
2025年1月18日(土)~4月6日(日)豊田市博物館で開催されている特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」でお雑煮の展示がありました!
今回は博物館の展示から、全国のお雑煮の特徴をエリアごとに紹介し、地域による違いや食文化を楽しんでいただければと嬉しいです☺
※お雑煮の写真は特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」の展示
MENU
1.お雑煮とは
餅や鶏肉、野菜などをすまし汁で煮込んだ正月料理です。
ひとことで言うと年神様(歳神様)に供えた餅や供え物を一緒に煮たもの。
かつては年越しの夜は餅と各地域の特産物を備え、幸をもたらしてくれる年神様を迎えて、年神祭りを行ないました。
そのお供えを下げて、一つの鍋で煮て作るのがお雑煮でした。
神聖な火と水で年神様を迎え、その火と水で煮るお雑煮を神様と一緒にいただき、家内安全と多幸を願います。
また、一つの鍋で煮たお雑煮を分かち合うことで、一緒に食べる人の心をひとつにする役割も担っていました。
その大切なお雑煮を煮る火をできるだけ汚さないように、前もって準備をする料理「おせち」が生まれました。
2.お雑煮の基本:東西で異なるお雑煮文化
お雑煮の特徴は、大きく分けて 「東日本」と「西日本」 で違いがあります。
【お餅の形】
東日本:角餅を焼く(関東を中心に、切り餅を焼く文化)
西日本:丸餅を煮る(関西・九州では餅を焼かずにそのまま煮る)
【汁の違い】
関東~東北:醤油ベースのすまし汁が多い
関西~四国:味噌仕立ての地域も多い
中国:お汁粉のような小豆汁が多い
中国・四国~九州:京風と江戸風を折衷したすまし汁が多い
丸餅のお雑煮は京都生まれ。
角餅のお雑煮は江戸生まれ。
そこから大衆化され広まったとのことです。
3.全国のお雑煮マップ

丸餅と角餅の分岐ラインはなんと「関が原」
天下分け目の古戦場はお餅の分け目でもありました。
例外もあります。
角餅圏では、北前船の寄港地だった山形県の庄内地方は、船が運んできた京都の文化が影響して丸餅。岩手県一関市も丸餅のとのこと。
丸餅圏では、高知県や鹿児島県には角餅の地域があります。
丸餅でも香川県はあんこ餅が主流です。
同じ餅でも煮たり焼いたり各地域様々です。
本当に
お雑煮って面白いですよね。
4.各地域のお雑煮一部ご紹介:ユニークなご当地雑煮も
青森県八戸市
「クジラ雑煮」
青森県内のお雑煮は基本的には具だくさん。
南部地域と津軽地域で異なりますが、かつて捕鯨基地のあった八戸地域ではクジラ雑煮が食べられ、じゃがいもが使われることが多いそうです。
東京都
「東京江戸風雑煮」は関東風雑煮とも呼ばれ、「名古屋雑煮」と同じくらい広く分布しています。すまし汁仕立てなのは「ミソをつけない」ように、とのこと。
※ミソをつけない=失敗しない、面目(めんぼく)を保つという意味。
愛知県名古屋市
餅の色の白を「城」とかけ「城を焼いてはならぬ!」ということで名古屋のお雑煮は煮るタイプ。すまし仕立ては「ミソをつけてはならぬ!」とのこと。
いれる具材の「餅菜(もちな)」も「名」に読み替えて「名をあげる!」とかけるそうで。
ちなみに餅菜は愛知の伝統野菜で小松菜の仲間。緑色は小松菜より淡く、茎の根元の方からも葉が出ています。
変色が早い(黄色くなりやすい)ため、出荷に不向きのため、現在は小松菜が「正月菜」という袋に入り、年末年始に販売されています。
東海地方では菜っ葉のみの具が主流。ただし菜っ葉に違いがあります。
西三河では「餅菜・白菜」が混在、東三河は浜松が近いため「水菜」を使う家庭が多いらしいです。静岡は白菜のみだったり、水菜と大根などが具に入ることが多いそうです。
岐阜は名古屋のお雑煮とほぼ同じ。プラスかまぼこが乗るなど多少具材がプラスされるそうです。
鳥取県
山陰は「小豆雑煮地帯」。鳥取のお隣、出雲がぜんざい発祥の地ということもあり、ほぼ「ぜんざい」のような小豆雑煮を食べています。
小豆の赤色は邪気を払う力があり、縁起がいいとされています。
香川県高松市
全国的には変わったお雑煮で有名な香川県。白みそ仕立ての汁にあんこ餅。
香川県の老若男女が食べているお雑煮だからおいしいはず。
一度食べてみたいお雑煮です。
5.地元のお雑煮はどんな味?
お雑煮は、地域ごとに特色があり、日本の食文化の豊かさを感じる料理ですね。
くるみダレで食べる岩手県や
牡蠣を入れる広島県などなど
まだまだいろいろなお雑煮がありますね!
「あなたの地元のお雑煮はどんな味?」
ぜひ、コメントで教えてください♫
ご覧いただきありがとうございました☺
<参考>
特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」展示
和食 公式ガイドブック
お雑煮マニアブック プレジデント社 粕谷浩子著
日本全国お雑煮レシピ 池田書店 粕谷浩子著

管理栄養士 鈴木ひかり
管理栄養士歴15年
元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)
離乳食相談件数1,800件以上
幼児食相談件数1,700件以上
【子どもの食の困りごと】
偏食、好き嫌い、少食、食べむら、
遊び食べ、噛まない等
様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。
とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022
「食農がっこう」審査員特別賞受賞
GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト
豊田市育児健康相談・離乳食教室・親子食育講座・パパママ教室等講師
「もうイライラしなくて大丈夫」
【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選
無料動画プレゼント中!
満足度4.6(5点満点中)
視聴者アンケートも
「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。
プレゼントの申込はこちら↓
【鈴木ひかり主催教室・セミナー】
日々の情報発信はInstagramで行っております
Comments