高評価!令和7年度刈谷市前期市民講座「料理をしない料理教室」開催しました
- 鈴木 ひかり 管理栄養士
- 6月4日
- 読了時間: 5分
更新日:6月5日

こんなことを感じたことはありませんか?
「レシピ通りに作っているのに、なぜかうまくいかない」
「ネットにあふれる情報、どれを信じればいいかわからない」
「ごはん作りが毎日のストレスになっている」
そんな悩みに寄り添うために、令和7年度 刈谷市前期市民講座にて
「料理をしない料理教室~おいしい食育de簡単ごはん~」を開催しました。
MENU
1.料理をしない料理教室とは?
この教室は、名前の通り包丁も鍋も出さない料理教室。
※野菜の切り方実践で刃包丁を使用しました。
その代わりにお届けするのは、“選ぶ力”と“考える力”を育てる学びです。
食材や調味料を「なんとなく」選ぶのではなく、自分のものさしを持って、迷わず選べるようになること。
そして、ごはん作りを「難しいもの」ではなく、日々の暮らしの中で“楽しく続けられるもの”にしていくこと。
そんな思いを込めて、5回シリーズで講座を行いました。

【今回の参加者の内訳】


2.5日間の教室内容
講座では、毎回テーマを決め、順番にステップアップしながら進めていきました。
調味料のさしすせそ
砂糖・塩・酢・醤油・味噌、それぞれの種類や選び方、
基本的な使い方について学びました。
「こんなに役割があるなんて知らなかった!」という声も多かったです。
油やその他の調味料(酒・みりん・ソース・マヨネーズアジア調味料・ハーブなど)
油、酒、みりん、ソース、マヨネーズ、アジア調味料、ハーブなど、
調味料の幅を広げる回。
脂肪酸の種類と取り方など、あぶらの基本にも触れました。
野菜をしる。野菜の栄養や種類、選び方、保存方法、切り方など
野菜の種類や旬、選び方、保存方法、そして調理を楽にする切り方のコツなど、
知っているようで知らない野菜の基本を改めて学びました。
肉や魚の栄養や種類、選び方、切り方、部位、旬など
肉や魚の栄養、部位、旬や選び方など、食材への理解を深める回。
「魚ってどう選ぶの?」「お肉の部位で何が違うの?」
といった素朴な疑問にも丁寧にお答えしました。
献立の考え方 バランスの良い食事、献立の組み立て方、健康情報の見方、レシピの探し方
最終回は、バランスの良い食事や、献立の組み立て方について。
健康情報やレシピの見極め方まで含め、
自分のものさしを育てるための総まとめとして締めくくりました。

3 .受講者の反応──満足度100%
講座終了後のアンケートでは、
8名のうち4名が「満足」、4名が「やや満足」と回答。
不満と答えた方はいませんでした。

【参加者様の声】
実践的な内容(野菜の切り方を目の前で見る)のがあってよかったです。
今までよく理解していなかったこと。(鶏肉の部位など)が理解できたとともに、ちょっとした味付け(冷凍食品の味変など)をマスターできて良かったです。また、料理本を購入するなど、料理への興味を抱かせてくれました。
身の回りにある食品、調味料についていろいろ細かく知ることができました。これからの食生活に参考して行きたいと思います。
お話いただけるスピードも丁度良くて、分かりやすかったです。
内容的に知っていることもありましたが、改めて確認できて良かったです。
産後、育児のリフレッシュになり、とても楽しかったです。苦手な料理に前向きになれる講座でした。
分かっているようでわかっていなかったことを色々学ぶことができたので、参加して良かったです。
4.自分のものさしを育てることが、自由なごはん作りにつながる
食事作りは、完璧を目指すものではありません。
情報に振り回されず、誰かと比べることもなく、自分と家族にとって心地よい形を見つけることが何より大切だと思っています。
そのために必要なのは、「これが正解!」という答えを求めることではなく、自分なりの選び方・考え方を育てること。
今回の「料理をしない料理教室」では、その第一歩を踏み出してもらえたと実感しています。

食事は、毎日のことだからこそ、難しく考えすぎずに楽しんで続けたい。
これからも「ゆる楽ごはん」の考え方を大切に、食べることの楽しさを伝え続けていきたいと思います。
こちらの講座、オンライン講座にて開催決定!!
こちらのブログにも詳細を記載しています。
6月9日スタート!
アーカイブありなので、当日参加できない場合は録画受講可能です!
また、1回目参加して2回目以降参加するか決めてもらうことも可能です。
その場合お得価格の差額分だけのお支払いでOKです!
次回開催は未定ですので気になる方はぜひこの機会にご参加ください。

ご覧いただきありがとうございました♡

管理栄養士 鈴木ひかり
管理栄養士歴15年
元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)
離乳食相談件数1,800件以上
幼児食相談件数1,700件以上
【子どもの食の困りごと】
偏食、好き嫌い、少食、食べむら、
遊び食べ、噛まない等
様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。
とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022
「食農がっこう」審査員特別賞受賞
GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト
豊田市育児健康相談・離乳食教室・親子食育講座等講師
「もうイライラしなくて大丈夫」
【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選
無料動画プレゼント中!
満足度4.6(5点満点中)
視聴者アンケートも
「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。
プレゼントの申込はこちら↓

【鈴木ひかり主催教室・セミナー】
日々の情報発信はInstagramで行っております
コメント