top of page

離乳食について調べる前にまず読むべき信頼できる資料&情報まとめ

更新日:7月5日


タイトル画像

子育て中のあなた。

離乳食をはじめようとしているあなた。

はじめたはいいが迷ったり困って情報を検索しているあなた。


こんな時ありませんか?

  • 離乳食を始めるにあたって、ネットで調べてもたくさん情報があり「どれを信じたらいいの?」と迷ってしまう

  • 専門家の情報が知りたいけれど、どのサイトを信頼すればいいか分からない

  • 「せめて安心できる資料だけには目を通したい」そんな気持ちを持っている方へ

  • 離乳食本を買おうと思ったがたくさんありすぎてどれがいいのかわからない。


今回は、まず最初に読んでほしい信頼できる情報源を分かりやすくご紹介します。

資料に目を通すことで、調べる時間も減り、気持ちも整理できるはずです。



MENU


1.こども家庭庁「授乳や離乳について」


2019年3月に改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」

このガイドは元々、平成19年3月妊産婦や子どもに関わる保健医療従事者向けに作成され、基本的なことは共有し、支援を進めていくことができるように自治体や医療機関等で活用されてきました。

改定にあたり研究会を設置し、 医師、歯科医師、助産師、保健師、管理栄養士等が参画し、それぞれの専門領域 から集約される知見に基づき検討され、策定されました。

日本の離乳食は現在このガイドに基づきすすめられています。


以前は厚生労働省のホームページに掲載されていましたが、現在はこども家庭庁のページにまとめられています。


その中でもおすすめの資料はこちらの2つ。



<ポイント>

  • 公式機関による実践ガイド:ステップ形式で授乳・離乳の進め方がまとまっていて、まず読む一歩目にぴったり

  • 図解やQ&Aが豊富なので、読みやすく迷いにくい構成

  • 母親自身の体験に寄り添う視点があり、「自分のペースで大丈夫」と心が軽くなる情報が揃っています



2.長野県佐久医師会「教えて!ドクター」補完食


「補完食」とは、WHO(世界保健機関)が「離乳食」に代わる言葉として提唱した、 母乳だけでは足りなくなる栄養を補うための食事のこと。

決して特別なものではありません。

普段の家庭の食事の中から、その子の食べる能力にあわせて、つぶす、刻む、やわらかくするなどして食べることで、赤ちゃんは少しずつ家での食事になじんでいきます。

何よりも、家族と赤ちゃんにとって「食事の場が楽しいものであること」が一番大切です。


離乳食のすすめ方やポイントについてイラスト盛りだくさんでわかりやすくまとまっています。

補完食だけでなく、乳幼児健診や食物アレルギー、熱中症など子ども向け資料がたくさんありますので


<ポイント>

  • 医師が監修した正確な情報:佐久医師会の医師が離乳食の進め方や注意点を解説

  • 「こういう場合どうする?」というリアルな相談へのアドバイスも充実

  • 地域の医療現場で使われている信頼性があり、実践的で安心感があります



他の資料も見たい方はこちらもチェック


3.母子栄養協会のコラム


母子栄養協会は母子の健康維持増進を目的とし、栄養に関する情報を発信する団体。

離乳食アドバイザー等資格講座もあり、学ぶ場も提供されています。

TOPページの最新コラムからご覧いただけます。


<ポイント>

  • 管理栄養士視点での詳しい解説:離乳食のすすめ方、レシピ、食品の食べさせ方などが網羅

  • 無料でコラムやレシピが読める!アドバイザー資格講座(有料)もあります。

  • 「管理栄養士視点での安心感」がほしくなる方におすすめ



4.離乳食の時にこれらをまず目に通した方がいい理由


  1. 迷う時間が減る:まずは3つの信頼サイトを読むことで、調べ疲れから解放されます

  2. 安心して進められる:公的機関や専門家監修の情報なので、情報の正しさに迷いにくい

  3. 何を相談すればいいかが見える:不安な点が整理されて、かかりつけ医や専門家に聞くヒントになります


今はSNSやWEB検索するといろいろなページが出てきます。

たくさん情報があり、迷うお母さんが増えてきました。

安心できる情報がココ!とわかることで迷ったり調べる時間を短縮!

資料通りやマニュアル通りにいかないこともあり、こどもの成長に合わせてすすめていくことが大事ですが、それでも「まずこれを見るといい」というものがあると安心して進められるかなと。


作るのや食べさせるのに必死になりがちですが

離乳食って実は半年から1年で終わってみるとあっという間の時間です。

ぜひお子さんの成長や食事の時間を楽しんでいただけたらと思います。


ご覧いただきありがとうございました☺

<関連記事>


管理栄養士鈴木ひかりのプロフィールイラスト

管理栄養士 鈴木ひかり


  • 管理栄養士歴15年

  • 元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)

  • 離乳食相談件数1,800件以上

  • 幼児食相談件数1,700件以上


【子どもの食の困りごと】

偏食、好き嫌い、少食、食べむら、

遊び食べ、噛まない等

様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。



とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022

「食農がっこう」審査員特別賞受賞


GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト


豊田市親子食育講座等講師

活動や想いをまとめたグラレコ

【公式メルマガ「食楽マガジン」】

  • ショート動画にあげたレシピおまとめページご案内

  • 毎月19日お届け「食楽だより」食の豆知識・情報

公式メルマガ「食楽マガジンに登録する」


「もうイライラしなくて大丈夫」

【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選

無料動画プレゼント中!

満足度4.6(5点満点中)

視聴者アンケートも

「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。

プレゼントの申込はこちら↓



【鈴木ひかり主催教室・セミナー】



日々の情報発信はInstagramで行っております

Instagramアカウント
公式LINE
食農がっこう会員募集中




Comentarios


​管理栄養士 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

​SNSアドバイザー・ペライチ認定サポーター 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

©Clair Hikari Suzuki

bottom of page