管理栄養士が伝える赤ちゃん水分補給【麦茶デビューガイド】
- 鈴木 ひかり 管理栄養士
- 6月5日
- 読了時間: 5分
更新日:6月17日

暑い夏の時期によくある質問、赤ちゃんの水分補給。
今日はその「赤ちゃんの水分補給」について、お話しします。
MENU
についてお話しします。
赤ちゃんの水分補給で
まずはお茶に慣れることから
ですが・・・
赤ちゃんは母乳やミルクがメインの水分補給になります。
母乳・ミルクを飲んでいれば特に飲ませる必要はありません。
そもそも母乳・ミルク以外のものを飲む、ということに慣れていないです。
お茶で水分補給を、というよりも、まずはお茶に慣れてもらう、その視点が大切です。
最初は「なにこれ」という顔をするお子さんもいますし
こぼすこともよくあります。
1.赤ちゃんの水分補給でどんなもので飲ませるのがおすすめ?
最初は口からこぼすことも多いため、 離乳食で使うスプーンで飲ませてOK!!
もちろん哺乳瓶でもOKです。
他にも50mlほどの小さいコップやおちょこもおすすめです。
赤ちゃん向けに開発されたBabycupというものもあります。

2.マグやスパウトやストローのこと
ピジョンやリッチェル・エジソンなどで
マグ・スパウト・ストローで段階的に使えるセットのものも便利です。
IKEAにもベビーマグがありますね(500円ぐらいで買えます!)。
通常のコップは口が広がり、ちょうどよいお茶の量を口に入れることが難しいため、口先が細いコップや、出てくる量を調整できるコップもあります。
ただどれも最初から上手に飲める子は少ないです。
飲める子もいます。
最初は口から出てきたりこぼすことが多いですが
こぼすことで上手な飲み方を覚えていきますので
スタイやタオルを準備したり
着替える服を用意したりしながら練習してみてくださいね。
コップやマグ・スパウト・ストローなど
楽天ROOMに少しずつまとめておりますので、良かったらご覧ください♫

3.スプーンでの飲ませ方
スプーンで飲ませる時ですが、
赤ちゃんに向かって垂直にスプーンをあげるのではなく
横向きで沿ってあげた方が飲みやすいです。
ただ、赤ちゃんによってはスプーンの向きに好みがあるので、
赤ちゃんに好きな向きで飲ませてください。
↓こちらよりも…

↓こちらの向きの方が飲みやすい!

4.飲ませるものは何がおすすめ?
麦茶や湯冷まし(沸騰したお湯を冷ましたもの)がおすすめです。
麦茶で飲ませやすいのは以下の3つ。
①ティーバッグタイプで煮出した麦茶(濃さに注意)
煮出して作る麦茶は大人も飲むお茶をまとめて作れるのが便利ですね!
普通に煮出すと濃いため、赤ちゃんに飲ませるときは
お湯で薄めて飲ませるといいですね。
ペットボトルのお茶の色を目安に薄めるといいですね。
②ベビー用のペットボトル麦茶
ペットボトルの麦茶はそのまま飲ませることができて便利ですね!
外出時なんかは便利です。
紙パックタイプもあるので、ストローで飲めるようになれば紙パックタイプも便利です。
ただ、開封したらその日のうちに飲み切りましょうね。
赤ちゃんに飲ませなくても大人が飲めばOKです。
③粉末タイプの麦茶
粉末タイプのお茶は少量で作れるので1回ずつ作れる点で便利ですね。

5.飲ませる時間はいつがいい?
離乳食後
お風呂上り
暑い日の外出時
汗がたくさん出た時
などがあげやすいですが
お母さんがあげやすい時間で大丈夫です。
お父さんがいてくれる時間もあげやすいかもです。
*もちろん麦茶じゃなくても、ミルクや母乳を飲ませてOKです

6.まずは麦茶に慣れることからでOK
赤ちゃんの一番の水分補給は
「母乳やミルク」
麦茶メインの水分補給は卒乳後の1歳頃からなので、
その時に向けて少しずつ麦茶を練習していければOKです。
麦茶を嫌がればしばらく飲ませなくても問題はありません。
母乳やミルクを飲んでいればあまり心配いりませんよ☺
ご覧いただきありがとうございました☺
<関連記事>

管理栄養士 鈴木ひかり
管理栄養士歴15年
元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)
離乳食相談件数1,800件以上
幼児食相談件数1,700件以上
【子どもの食の困りごと】
偏食、好き嫌い、少食、食べむら、
遊び食べ、噛まない等
様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。
とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022
「食農がっこう」審査員特別賞受賞
GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト
豊田市親子食育講座等講師

【公式メルマガ「食楽マガジン」】
ショート動画にあげたレシピおまとめページご案内
毎月19日お届け「食楽だより」食の豆知識・情報
「もうイライラしなくて大丈夫」
【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選
無料動画プレゼント中!
満足度4.6(5点満点中)
視聴者アンケートも
「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。
プレゼントの申込はこちら↓
【鈴木ひかり主催教室・セミナー】
日々の情報発信はInstagramで行っております
Komentarze