名城大学公開講座「食の未来を創造する」腸活・腸内細菌・免疫・花酵母
- 鈴木 ひかり 管理栄養士
- 21 時間前
- 読了時間: 6分

2025年9月10日に開催された名城大学公開講座「食の未来を創造する」
北は北海道から、西は大阪から研究をされている先生方がお見えになるということと、
名城大学発スタートアップ企業「花酵母factory」さんのお話を聞くことができました。
私の覚書を箇条書きにしたような形ですがまとめました。
「腸内細菌」「腸活」「免疫」「花酵母」など気になるキーワードがある方は
ぜひご覧ください。
MENU
1.趣旨説明と導入
名城大学農学部 加藤雅士教授
愛知県は発酵食品の宝庫!
みそ:八丁味噌
しょうゆ:濃口・薄口・再仕込・たまり・白の5種類すべて作っている
酢:有名どころ「ミツカン」
みりん:いくつかあるが、碧南の九重味醂が一番古い
発酵食品は腸内環境を整える。
麹菌をそのまま食べることで考えられる効果は
腸内環境を整える、大腸炎を抑えることなどが考えられる。

2.こころと身体、遺伝子、食
富山大学学術研究部医学系 高雄啓三教授
恐怖や怒りを感じると交感神経が優位になり、
心拍数の上昇、血圧の上昇、筋肉の緊張、アドレナリンの分泌等が見られる。
「戦う」「逃げる」準備をしている。
James Lange説
出来事があって身体反応をするのではなく、身体反応があって情動が現れる。
有名なことばで「悲しいから泣くのではない、泣くから悲しいのである」
禅は姿勢(身体)を整え、呼吸(こころ)を整える。
うつになると食べても喜びを感じなくなる。
甘いものを食べても嬉しくならない。

3.共生する腸内細菌と私たちの健康
北海道大学大学院先端生命科学研究院 中村公則教授
腸には腸内細菌が住み着いて、健康に関与して、仲良くしないと免疫機能に影響が出る。
口と腸とおしりは、一本の道で繋がっている。
【腸の働き】
食べ物を消化し、栄養素を吸収する。
水分を吸収して便をつくり、排泄する。
病原体の侵入から体を守る(免疫)。
【免疫】
自分のものと自分じゃないものを区別し、自分じゃないもの(細菌・ウィルス・寄生虫等)を排除する働き。
病原体に一番さらされるところは腸であり、腸は内なる外(一見中のように見えるけど外)
腸は柔毛があるため表面積が広く、皮膚より180倍広いと言われている。そのため、人体最大の免疫官でもある。
菌は実は見えてないだけで、いたるところにいる。
体の表面には100億個、口の中には1兆個、腸の中には100兆個いると言われ、
なんと腸の中には1000種類、総量にすると1kgの腸内細菌がいる。
では、その腸内細菌がどこからくるのか。
「お母さんからの贈り物」
赤ちゃんは無菌状態。
産道を通るときに母から受け継ぐ。
授乳で皮膚などから受け継ぐ。
周囲の環境から受け継ぐ。
太りやすいかどうかは腸内細菌で決まる。実は性格も決まると言われている。
いい菌を増やすためには
好き嫌いをしない
いい菌が好きな食べ物(発酵食品やオリゴ糖)を食べる
いい菌(例えば乳酸菌やビフィズス菌など)を食べる。
3歳で大人と同じぐらいの腸内細菌叢になる。
質問「腸内細菌の検査をした結果を見てどう判断したらよいか」
腸内細菌叢の正解はわかっていないし、今後もわからない。
乳酸菌やビフィズス菌がいい菌ということはわかっているので、これらの菌が多いといいだろう、ということはわかったとしても、
健康状態は個人で異なる。
その人の健康な時の状態がいい腸内細菌叢である。
健康な人でも、良い腸内細菌叢というのは人それぞれ。
何の菌がいいかというよりバランスが大事。

4.口の中、と、免疫
大阪大谷大学薬学部 戸村道夫教授
口腔粘膜は口腔だけでなく全身免疫において重要な役割を担っている。
食べ物や常在菌には反応しないようにしている。
茶のしずくせっけんを例にすると
皮膚から免疫応答(反応)促進。
食物アレルギーは経口感作療法で微量摂取して治療する方法があり、こちらは免疫寛容である。
身体をキレイにするのはほどほどがよい。
歯周病は細菌感染症。実は全身へいろいろな影響がある。
5.食から未来を創造
東京科学大学 安達貴弘准教授
「未病」病気と健康の間。何か不調など自覚症状がる、もしくは検査値に異常があるけれど自覚症状がない、そんな状態を指す。
IgA抗体はほとんどの腸内細菌にくっついている。
このIgAは腸炎やアレルギー、自己免疫疾患や認知y層に影響があると考えられている。
高脂肪食ではIgAが下がる。
どんなものを食べたらいいかは健康状態に合わせて選んでいく。

6.花酵母と米粉パン
名城大学スタートアップ企業 花酵母factory 代表金子優平氏
酵母菌は日本古来から利用されている微生物の一種。
花から採取した酵母菌を培養液につけたり良い酵母菌だけを取り出している。
採取する花によって特徴が異なる。
花酵母を利用してパンを作ったが、石みたいにかたいパンになった。
遺伝子から見て、花酵母はイースト等パンに使用する酵母菌とは別グループだった。
半年間の研究を重ねた結果、ふっくらしたパンが作れるようになった。
碧南市米粉パンSolsol(ソルソル)さん
半田市つくし堂さん
で花酵母のパンが購入できる。
7.講座を受けて、私の考え
私自身、食べ物は偏らないこと、いろいろなものをまんべんなく食べることが健康につながると考えています。
それが腸内細菌でも同じなのか!!そうだよね!!
とものすごく共感でした。
また、食べ物合う合わない、人それぞれ、自分の健康状態に合わせて選んでいくことが大事ということも再確認できた内容でした。
「腸活」ということばが個人的には好きでなく(好きな方ごめんなさい)
なぜかって、
腸に良さそうに聞こえるからです。
腸活に良い、つまり腸に良いよ。
いやいや、それって人によって合う合わないありそうだよね。
とずっともやもやしていたのですが
それがやっぱりそうだよね!
「健康の状態がどういう状態か」それは人それぞれだよね。
それが明確になってとてもスッキリしました。
参加できてよかったです。

名城大学では時々このように公開講座が開かれています。
無料で参加できるものが多いので
気になるテーマがあればぜひチェックして見てください。

ご覧いただきありがとうございました♡

管理栄養士 鈴木ひかり
管理栄養士歴15年
元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)
離乳食相談件数1,800件以上
幼児食相談件数1,700件以上
【子どもの食の困りごと】
偏食、好き嫌い、少食、食べむら、
遊び食べ、噛まない等
様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。
とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022
「食農がっこう」審査員特別賞受賞
豊田市育児健康相談・離乳食教室・親子食育講座・パパママ教室等講師
「それでよかった♪」
【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選
無料動画プレゼント中!
満足度4.6(5点満点中)
視聴者アンケートも
「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。
プレゼントの申込はこちら↓

【鈴木ひかり主催教室・セミナー】
【鈴木ひかりと繋がる】
日々の情報発信はInstagramで行っております
コメント