top of page

山本昌さんと熱中症を学ぼう!豊田市講演レポート&予防の3つのポイント


タイトル画像

7月5日(土)に豊田市で開催された「山本昌さんと熱中症を学ぼう!」に参加してきました!

元プロ野球選手の山本昌氏と中京大学非常勤講師の青戸慎司氏をゲストに迎え、笑いと学びのある講演会。本日は、“熱中症クイズ”や“誰でもできる予防法3選”を中心にまとめます。


MENU

  1. 講演会の概要

  2. 熱中症ってどんな状態?重症度の基礎知識

  3. 熱中症の予防法3選

  4. 山本昌さんの実体験

  5. 熱中症にならないために


1.講演会の概要


  • 日時:7月5日(土) 14時~15時15分

  • 場所:豊田産業文化センター

  • ゲスト:元中日選手 山本 昌(やまもと まさ)氏、 中京大学スポーツ科学部非常勤講師 青戸慎司(あおと しんじ)

  • 内容:熱中症クイズ、実体験トーク、基礎知識講義を交えた構成



2.熱中症ってどんな状態?重症度の基礎知識


熱中症とは、温度や湿度が高い環境により、体内の水分や塩分のバランスが崩れて体温の調節がきかなくなり、体が熱くなったり、だるくなったり、めまいがしたり、様々な障害を起こす症状のことです。


【熱中症の分類】


症状

Ⅰ度熱中症

・めまい ・立ちくらみ ・生あくび ・大量の発汗 ・筋肉痛 ・筋肉のつり

Ⅱ度熱中症

・頭痛 ・嘔吐 ・倦怠感 ・虚脱感

Ⅲ度熱中症

・意識障害 ・けいれん ・手足の運動障害


暑い環境にいるときや暑い環境にいた後に起きる体調不良は「熱中症」の可能性があります。

たくさん汗をかいたり、疲労感を感じたり、日常で感じたことのある症状でも、熱中症が始まっているという意識を持つことが大事です。


これは夫を例にしますと

夫は汗をかくのが苦手で、普段水分を取る量が少なく、1日500mlのペットボトルが空っぽになりません。

時々、仕事やイベント等で日中外に出っぱなしの時があるのですが

帰宅途中や帰宅後、「頭が痛い」「気持ち悪い」「集中できない」「だるい」などと訴えるときがあります。

これはもう熱中症なんですよね。



3.熱中症の予防法3選


  1. 直射日光は避ける

    一番は日差しを避けること。 日差しの強い10~14時の外出は避けるのが望ましいですが、外出する場合もあるかと思います。 そんな時は日傘や帽子が必需品です。 愛知県豊田市の小学校では、通学に日傘が認められています。


  2. 身体を冷やす

    身体を冷やすにも、ポイントがあります。 ・手のひら ・足の裏 ・顔 これらは毛細血管が多く、こちらの部位を冷やすと身体が早く冷えてくれます。

    おすすめは手のひらを10~15℃で冷やすこと。 冷やしすぎると血管が収縮して血液が循環しにくくなってしまうため、冷やしすぎは禁物です。 あとこの部位は身体を温めるときも効果的です。

  3. こまめな水分補給 

    大事なのはこの3つのポイント!

    • こまめに少量ずつ飲む

    • のどが渇く前に飲む

    • 飲みすぎ注意


    運動時に飲むときはスポーツドリンクがおすすめ。

    頭痛や脱水などの症状があるときは経口補水液がおすすめ。

    正直、熱中症でないときに経口補水液を飲んでもおいしくありません。

    「おいしい」と感じた時は熱中症の症状が出ているかもしれません。

    スポーツドリンクは「清涼飲料水」

    1本飲むと砂糖もたくさん摂ってしまいます。

    糖をとりすぎてしまうと糖質依存や「糖化」の恐怖があるというお話がありました。



講師:中京大学スポーツ科学部非常勤講師 青戸慎司氏

   元陸上短距離オリンピック選手・ボブスレーオリンピック選手

   春夏オリンピック出場したのはわずか5名とのこと。そのうちの1人が青戸氏。

   「元祖二刀流は私」とのことでした(笑)


4.山本昌さんの実体験


野球はかなり昭和な体育会系。高校時代は「水飲むな」の時代。

選手時代も1滴も飲まなかったとのこと。

試合前と後では体重が2.5㎏減っていたとのこと。

山本昌さんはピッチャー、投手なのです。手や指に汗をかいてしまうとボールが滑ってしまう。それもあって水分をとらなかったとのことでした。


先発で投げるときの直前の練習でめまいがして

今思うと熱中症だったとのこと。

そんな状態で先発ピッチング。

昌さんはちょこちょこ「マネしちゃダメ」「皆さんはちゃんと水分補給してくださいね」と訴えていました(笑)


5.熱中症にならないために


他にも

  • 室内を涼しくする

  • 生活習慣を整える

  • バランスの良い食事をとる

  • しっかり睡眠をとる

そんな工夫もできますね。


運動しない時の水分補給はノンカフェインのお茶(麦茶など)やお水がおすすめです。

カフェインは利尿作用があり、身体から水分を排出する効果があるため、水分補給にはおすすめしないです。


高齢の方は暑さを感じにくく、冷房をつけていなかったら室内で熱中症になった、なんてこともあります。

今は外だけでなく室内でも熱中症になってしまう恐れがあります。


近年夏の暑さが一昔前と違い大変厳しいのでお気を付けください。



ご覧いただきありがとうございました☺



<関連記事>



管理栄養士鈴木ひかりのプロフィールイラスト

管理栄養士 鈴木ひかり


  • 管理栄養士歴15年

  • 元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)

  • 離乳食相談件数1,800件以上

  • 幼児食相談件数1,700件以上


【子どもの食の困りごと】

偏食、好き嫌い、少食、食べむら、

遊び食べ、噛まない等

様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。



とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022

「食農がっこう」審査員特別賞受賞


GIRAFFES JAPAN セミファイナリスト


豊田市親子食育講座等講師

活動や想いをまとめたグラレコ

【公式メルマガ「食楽マガジン」】

  • ショート動画にあげたレシピおまとめページご案内

  • 毎月19日お届け「食楽だより」食の豆知識・情報

公式メルマガ「食楽マガジンに登録する」


「もうイライラしなくて大丈夫」

【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選

無料動画プレゼント中!

満足度4.6(5点満点中)

視聴者アンケートも

「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。

プレゼントの申込はこちら↓



【鈴木ひかり主催教室・セミナー】



日々の情報発信はInstagramで行っております

Instagramアカウント
公式LINE
食農がっこう会員募集中







Kommentarer


​管理栄養士 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

​SNSアドバイザー・ペライチ認定サポーター 鈴木ひかり Instagram

  • Instagram

©Clair Hikari Suzuki

bottom of page