top of page
執筆者の写真鈴木 ひかり 管理栄養士

これでバッチリ!保健機能食品ってこんなもの~トクホ・機能性表示食品・栄養機能食品~

更新日:2023年9月10日


タイトル画像


管理栄養士鈴木ひかりです☺


いつもご覧いただきありがとうございます。



ゆる楽ごはんでカラダもココロも健康に。

あふれた情報でわからなくなった方へ

食の楽しさをお伝えします☺

 

今日は

メルマガでお届けしていました「保健機能食品ってなに?」シリーズ。

  • 特定保健用食品(トクホ)

  • 機能性表示食品

  • 栄養機能食品

どんなものかまとめます。

メルマガでは一つずつお届けしていましたので

こちらを読んでいただければ3つまとめてわかります!!


MENU

  1. 特定保健用食品(トクホ)ってなに?

  2. 機能性表示食品ってなに

  3. 栄養機能食品ってなに?

  4. それぞれの違い一覧

  5. まとめ

 

特定保健用食品(トクホ)ってなに?


トクホって ↓こういうマークがついている食品です。


トクホマーク


「特茶」や「ヘルシア」など

お茶がトクホを有名にした印象があります。

砂糖が入っていないヨーグルトにもこのマークついています。

(ついていないものもあるんでパッケージ見てみてね)





そんな特定保健用食品(以下トクホ)のイメージを聞いてみました。

―――――――――――――――――――――――

  • なんとなくカラダに良さそう

  • 効きそう

  • 健幸に良さそう

  • 他のものと比べると高い

―――――――――――――――――――――――

そう

なんとなくカラダに良さげなイメージはあるのかな。

と思います。

(審査が簡単そうというご意見もいただきました!理由を聞いたところ、よく目にするからとのことでした。)


ではそれはなぜでしょう?


それは


「おなかの調子を整える」

「糖の吸収を抑える」

「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」

「歯の健康維持に役立つ」

などなど

こういった内容が表示に書かれているからではないでしょうか。

こういうのって一般的な食品に表示できないって以前言いましたが


トクホには書けます!!


ただ、書くまでがめっちゃ大変。


消費者庁に申請して承認されないといけません。


例えば「糖の吸収を抑える」と表示したければ


販売したい商品に

糖の吸収を抑える成分がこれだけ入っていて

その成分がちゃんと科学的・栄養学的に明らかに効果があると示されているもので

それをちゃんと「ヒト」で試験して

効果があるという結果がちゃんと出て

その結果を提出しないといけません。


よく「マウス」や「ラット」でも研究されますが

トクホはちゃんと「ヒト」で効果があるか試験しないといけません。

ヒトで試験した結果「糖の吸収を抑える」等結果が出たものでないと認められません。


しかもその結果正しい?と消費者庁でも審査されます。


そしてその試験をやるのってただじゃないんです。

ものすごくお金かかるんです。

数千万かかる場合もあるそうです。


時間もかかります。

試験をやってすぐ結果が得られるわけではないのでね…

申請してから許可するまででも最低6か月かかります。

時間もお金もかかってる分

他の商品と比べるとお値段高くなります。


「トクホがカラダに良さそう」


そのイメージを持ってもらうために

企業はお金も時間もかけてます!

だからお値段高めです。


そしてパッケージちょっと変更しようかな。

と思ったら消費者庁に変更届を提出しないといけません。

ちょっとでも申請内容に変更が生じれば

消費者庁に変更届を提出。

いや、もう、ほんと大変です。

すごいです。それでも申請する理由は

  • おなかの調子を整える」等カラダに良さそうな表示ができる。

  • トクホマークが付けられる

そうすることでお客様に手に取ってもらいやすいからですね!


ちなみに今トクホとして登録されているものは


1,054個もありますよー☺(令和5年6月23日現在)


トクホの大きなポイントはこの3つ。


・「おなかの調子を整える」等表示ができる

 ⇒ただ、どのように表示するかや、一日の摂取目安量や摂取方法や

  「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」といった

  普及啓発の文等記載しないといけません。

・そのためにはお金も時間もかかる


・申請が通れば消費者庁認可マークがつけられる


トクホが高い理由だけでも伝われば嬉しいです(笑)


そしてトクホの表示にも書いてあります、

「バランスの良い食生活」が基本です。

トクホも食品ですから薬ではありません。

1日の摂取目安量の記載もありますので

守ってご利用ください。


消費者庁のページはこちら↓



 

機能性表示食品ってなに?


機能性表示食品にはマークはありません。

ちなみにスーパーで見つけた機能性表示食品はこちら

スーパーで見つけた機能性表示食品
















機能性表示食品も

その食品に健康の維持や増進に役立つ機能があること

を食品に表示することができます。


トクホとの大きな違いは

  1. 消費者庁の審査はないため、特にマークはない

  2. 事業者の責任で表示している

  3. 科学的根拠となる研究を事業者が調べて、そちらを国に届け出ている

トクホは消費者庁に申請して審査が通過して承認されてやっと販売できます。

研究にもお金がかかっています。


機能性表示食品は

すでに発表されている研究を調べて

この論文を根拠に

この商品に含まれる成分がカラダに良いって書いてあるので

これを根拠に食品に表示しますね。

消費者庁に届け出るだけで販売できます


それでも数か月はかかりますが

トクホは申請してから最低6か月かかることを考えると

トクホより時間もお金もかかりません。


ただこの科学的根拠。

事業者が調べた研究で表示できてしまうので

信頼できないものでも表示できてしまう現状があります。

消費者庁は届出を受け付けるだけで、事業者の責任に委ねているので…

消費者庁は「提出する科学的根拠は学術雑誌に掲載されたものにしてね。」

と言っているわけですが

雑誌に掲載するのに審査がゆるい雑誌があるようで

(学術雑誌に載るためには審査があるのです)

そのゆるい雑誌に掲載された論文等を見つけて

そちらを根拠に機能性表示食品として販売するね。

とこちらの記事には掲載されています。

大問題。


つまり本当に根拠はあるのか?

そうなると

機能性表示食品はトクホほど効果が期待できません。


根拠はあくまでどこかの論文。

商品そのもので効果を研究したわけではありません。


それが問題になり消費者庁も調査をしていますね。

あくまで食品は食品。

バランスの良い食事が基本。


トクホを利用したいけど買うにはお金もかかるし…

と思うのであれば機能性表示食品を利用するのも1つ。


いやいやでも根拠信頼できる?

気になれば根拠を自分で調べるのもあり

↓ ↓

いやいやまずは食事のバランスととのえていこうかな。

と思うのであればそれもあり。


あなた自身に合うやり方で選んでいけばOKです♪


 

栄養機能食品ってなに?

栄養機能食品には

「鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。」

「カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。」

といったように

含まれる栄養素についてどんな働きがあるのか表示することができます。


トクホは消費者庁の許可が必要

機能性表示食品は消費者庁に届け出が必要

栄養機能食品は許可も届け出も必要ありません。

基準を満たせば表示できるのです。

<機能の表示をすることができる栄養成分はこちら>

​脂肪酸

n-3系脂肪酸

ミネラル

亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム

ビタミン

ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、

ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、

ビタミンE、ビタミンK、葉酸

定められた基準を満たせば以下のような表示ができます☺


n-3系脂肪酸

n-3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助ける栄養素です。

亜鉛

亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。 亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。

​カリウム

カリウムは、正常な血圧を保つのに 必要な栄養素です。

カルシウム

カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。

鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。

マグネシウム

マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。 マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。

ナイアシン

ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

パントテン酸

パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビオチン

ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンA

ビタミンAは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。 ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンB1

ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンB2

ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンB6

ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンB12

ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。

ビタミンC

ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

ビタミンD

ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。

ビタミンE

ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミンK

ビタミンK は、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。

葉酸

葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。

こちらはこの文章のまま記載します。

この方がわかりやすいかな?

と思っても異なる表現で記載することはできません。

また

  • 摂取する上での注意事項

  • 一日の摂取目安量

  • 栄養機能食品は、多量摂取により、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

  • 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスが重要です。 日頃から、バランスの良い食事を心掛けましょう。

これらのことを記載しなければいけません。


結局は主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事が基本なのですが


貧血予防に鉄を補いたいな。

カルシウムを補給したいな。


そんな時は栄養機能食品を取り入れるのがおすすめ。


私の場合ですが

妊娠時、鉄ウエハース(薬局やイオンで売ってます)を食後やおやつによく食べてました(笑)

そのおかげか

血液検査で貧血、一度も引っかかりませんでした♪


栄養機能食品は

鉄ウエハースやカルシウムウエハースだけでなく

サプリメントやヨーグルトなどなどいろいろあります。

基準さえ満たせばOK!なのでね。


条件があるとすれば

栄養成分をちゃんと分析機関に分析したものを載せること。

今は栄養成分表を利用して原材料から計算したものを掲載することもできるのですが

エネルギーとか炭水化物などなど

栄養成分はちゃんと分析しようね。ということです。

*この栄養成分の分析もお金がかかります。

*トクホも機能性表示食品も分析しないといけません。


不足しがちかな?

そんな栄養素があれば利用しやすい栄養機能食品。


利用するときは1日の摂取量目安が記載されてますので

ちゃんと守りましょうねー!

どれも摂りすぎは禁物です。


それぞれの違い一覧


特定保健用食品

機能性表示食品

栄養機能食品

健康の維持や増進に役立つ機能

健康の維持や増進に役立つ機能

​特定の栄養素を一定の基準料含む食品

国の審査

あり

なし

なし

国の届出

あり

あり

なし

科学的根拠の公開

公開の義務はない

公開されている

かかる費用

販売までの期間

マーク

あり

なし

なし



まとめ


保健機能食品、トクホ・機能性表示食品・栄養機能食品について

いかがでしたか?


カラダのことで気になるしトクホ利用しよう!


トクホはちょっと高いから機能性表示食品を買おう。


不足しがちな栄養素を補うために栄養機能食品を利用しようかな。


あなたに合った方法で利用してください♫


いずれにしても

主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事が基本ですよー!!

 

本日もご覧いただきありがとうございました また次回もお楽しみに☺


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

<食リテupセミナー>

平日開催10月スタート!


①10/2㈪ 子どものお口の育て方~味覚とお口の発達~


②10/16㈪ 簡単時短ごはん作り~調味料のいろは~


③10/30㈪ 食の選択力up~食生活リテラシー入門~


3つ受講で個別相談無料特典!

詳細はこちら↓



<食農がっこう>

オープンチャットにて詳細・日時ご案内中


・URLをタップもしくはクリック

・QRコードを読み込み

・QRコードをスクショして読み込み


してご参加ください


オープンチャット「食農がっこう」



<キッズキッチン>

次回10月以降開催予定

https://clair-hikari.hp.peraichi.com/kidskichen

<味噌作り教室>

11月~開催



<麹調味料料理教室>

次回秋以降開催予定


詳細はこちらをご確認ください↓


✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼


管理栄養士鈴木ひかり


あふれる情報でわからなくなった方へ

食の楽しさ&食のリテラシーup情報を

お伝えします☺

ゆる楽ごはんでカラダもココロも“健幸”に



公式メールマガジン「食楽マガジン」

5日間無料講座やレシピ動画まとめ見れるプレゼント


“触れる!育てる!学ぶ!親子で体感♪食農がっこう”に向けて準備中

2023年豊田市都市部にてモニタースタート!


Instagram

発信はこちら♪


LINE公式アカウント

トークから無料相談受付中


Zoomオンライン個別相談


Mail


閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page