top of page
執筆者の写真鈴木 ひかり 管理栄養士

1月7日は七草粥の日!由来と作り方、春の七草の意味を解説

タイトル画像

お正月が明けて、1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」と呼ばれる日です。

この日に七草粥を食べる風習がありますが、皆さんはその由来をご存知ですか?

今回は、七草粥を食べる理由や込められた意味、七草それぞれの特徴や健康効果について

詳しくお伝えします



MENU


1.七草を食べる理由


1月7日は五節句の一つである「人日(じんじつ)の節句」です。

この日は古代中国の風習が日本に伝わり、人を大切にする日とされていました。


  • 「人日」とは「人を大切にする日」という意味。

  • 日本では、この日に「七草粥」を食べることで無病息災を祈る風習が広まりました。


【お正月疲れをリセット】

お正月に食べ過ぎた胃腸を休め、七草の持つ栄養を摂ることで体を整える意味もあります。特に七草は冬の時期に不足しがちな栄養素を補える食材として知られています。

また、七草粥は春の訪れを感じさせる行事食として親しまれています。



2.七草の種類と含まれる栄養素


  1. せり(芹)

    • 【特徴】香り高い葉野菜で、湿地などに自生。

    • 【栄養素】ビタミンC、カリウム、カルシウム

    • 【意味】競り勝つ


      せり
      せり


  2. なずな(薺)

    • 【特徴】ぺんぺん草とも呼ばれる、畑や道端で見られる草。

    • 【栄養素】カルシウム、カリウム、ビタミンA、ビタミンK

    • 【意味】「なでたいほど可愛い菜」という由来からなでてけがれを落とす


      なずな
      なずな


  3. ごぎょう(おぎょう)(御形)

    • 【特徴】ハハコグサ(母子草)の別名。

    • 【栄養素】タンパク質、食物繊維、カリウム

    • 【意味】仏様のからだ


      ごぎょう
      ごぎょう


  4. はこべら(はこべ)(繁縷)

    • 【特徴】小さな白い花をつける草。

    • 【栄養素】カルシウム、マグネシウム、ビタミンB群

    • 【意味】子孫繁栄


      はこべら
      はこべら


  5. ほとけのざ(仏の座)

    • 【特徴】タビラコ(田平子)の別名。

    • 【栄養素】カリウム、ビタミンA、マグネシウム

    • 【意味】仏の座の蓮の花に似ていることから縁起のいい植物とされる


      ほとけのざ
      ほとけのざ


  6. すずな(菘)

    • 【特徴】カブのこと。

    • 【栄養素】ビタミンC、葉酸、食物繊維

    • 【意味】神様を呼ぶ鈴


      すずな
      すずな


  7. すずしろ(蘿蔔)

    • 【特徴】ダイコンのこと。

    • 【栄養素】ビタミンC、葉酸、酵素(アミラーゼ)

    • 【意味】けがれのない白


      すずしろ
      すずしろ


3.七草粥の作り方


七草粥はとてもシンプルな料理で、煮る時間が必要ですが簡単に作れます。

【材料】

  • 七草セット(または個別に用意)

  • 米 2カップ

  • 水 7カップ

  • 塩・しょうゆ 少々

作り方:

  1. 七草を綺麗に洗い、熱湯に塩を少し入れてさっとゆでる。

  2. ゆでた七草を水にさらし、1~2cmの長さに切り、すずな・すずしろは薄い輪切りにする。

  3. 米は洗ってざるにとり、30分くらい水切りをする。

  4. 鍋に洗ったお米と水を入れて火にかける。

  5. 沸騰して煮立ってきたら弱火にし、30~40分くらいゆっくり煮る。

    ※途中かき混ぜないこと。かき混ぜると粘りが出るので注意!

  6. お米が柔らかくなったら、塩と醤油を少量加えてあっさり味付けをする。

  7. 七草を加えてしんなりするまで煮たらできあがり。


アレンジ例:

  • だしや昆布を加えて旨味をプラス。



<ごはんで作る場合>

【材料】

  • 七草セット(または個別に用意)

  • ごはん 茶碗2杯分

  • 水またはだし汁 3~4カップ

  • 塩・しょうゆ 少々

作り方:

  1. 七草を綺麗に洗い、熱湯に塩を少し入れてさっとゆでる。

  2. ゆでた七草を水にさらし、1~2cmの長さに切り、すずな・すずしろは薄い輪切りにする。

  3. 鍋にごはんと水(またはだし汁)を入れて火にかける。

  4. 沸騰して煮立ってきたら弱火にし、10~20分くらいゆっくり煮る。

  5. お米が柔らかくなったら、塩と醤油を少量加えてあっさり味付けをする。

  6. 七草を加えてしんなりするまで煮たらできあがり。



4.おすすめ絵本


「ななくさつんでななくさがゆをつくろう」

福音館書店

月刊かがくのとも2021年1月号

文 かわしまようこ

絵 辻川奈美



おすすめ絵本「ななくさつんで」
ななくさつんで

現在は発売されていないのですが

中古で購入できる場合があります。

また、図書館で取り扱いがあるところもあります。

七草のイラストだけでなく

どこでみつかるか、どんな意味があるのかわかりやすくまとまっていておすすめです。



5.七草粥を食べて無病息災を祈願


昔は春の七草は畑やお庭で採れて

それをおかゆにしていたのですが

今は難しいので七草セットが発売されています。

生のものだけでなく、乾燥七草も売られているので

作りやすい方で選んでいただけたらと思います。

お子さんにも食べてもらいたいのは乾燥の七草かなと感じました。

生の七草は野草に近いので少し苦味があるように感じます。(そのため塩ゆでしてあく抜きをします)

苦味を感じやすい小さいお子様はせっかく作っても食べない、なんてことがあります。

乾燥されたものはフリーズドライされたものが多いので食べやすいように感じました

(あくまでわたくし個人の感想です)。

何よりも少量で作りやすいのはありがたいですね。


もちろん生の七草も塩ゆでしてしっかりあく抜きして

おかゆに白だしなどをプラスして食べやすくすればおいしいです♪



七草がゆを食べて1年の無病息災を祈願してみてはいかがですか?



ご覧いただきありがとうございました。


ブログ更新のおしらせはメルマガにてお届け中




 
管理栄養士鈴木ひかりのプロフィールイラスト

管理栄養士 鈴木ひかり


  • 管理栄養士歴15年

  • 元行政栄養士(岡崎市保健所にて勤務)

  • 離乳食相談件数1,800件以上

  • 幼児食相談件数1,700件以上


【子どもの食の困りごと】

偏食、好き嫌い、少食、食べむら、

遊び食べ、噛まない等

様々なお悩みをその子その人に合わせた相談にお応えしています。



とよた女性の起業できますproject.ビジネスコンテスト2022

「食農がっこう」審査員特別賞受賞


豊田市育児健康相談・離乳食教室・親子食育講座・パパママ教室等講師

 

「それでよかった♪」

【管理栄養士がお伝えする】直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選

無料動画プレゼント中!

満足度4.6(5点満点中)

視聴者アンケートも

「安心しました」「もっと早く出会いたかった」など嬉しいご感想いただいております。

プレゼントの申込はこちら↓

直さなくてもいい子どもの好き嫌い3選無料動画プレゼントの申し込みはこちら
上の画像をタップ

【鈴木ひかり主催教室・セミナー】


おこめパンレッスンの詳細はこちら

米粉パン教室はこちらをチェック

食農がっこう詳細はこちらをチェック

個別相談詳細はこちらをチェック


【鈴木ひかりと繋がる】

日々の情報発信はInstagramで行っております


Instagramはこちらをチェック

YouTubeはこちらをチェック

X(旧Twitter)はこちらをチェック


閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page